上達したいなら断然”自作”がオススメ!ドラム&打楽器の練習台の作り方

打楽器

打楽器やドラムの基礎練習に使う「練習台」は超簡単に自作できます。むしろ「練習台」は、自作してしまった方が、自分好みの練習台が手に入りますよ!

お好みの練習台が見つからないあなたに、おすすめの作り方を紹介します!

さくた
さくた

こんにちは、ドラム・打楽器歴20年のさくたです。

吹奏楽をはじめ学校現場でのインストラクターしてます。

スポンサーリンク

練習台を自作するのに必要なもの

たったのこれだけです!

  • 台座(木)
  • ゴムシート
  • 両面テープ
  • カッター or はさみ

台座はホームセンターの木材コーナーで手に入ります!

すでに円形にカットしてあり、エッジが丸く加工してある木材があります。

少し変わったものでは、御盆やまな板、なんかも利用できます

ホームセンターまで買いに行くのが面倒な方は、インターネットでも購入できますよ!

こんなやつです↓

私は「パイン集成材」の木材を使用しました。

本来は、椅子の天板をDIYするための板材のようです。

14インチのスネアに乗せれるサイズを狙って、直径30cmの板材を購入しました!

持ち運びを考慮すると、直径20cmくらいが便利でオススメです。

板の厚みは18mmを選びました。

あまり薄いとイメージする音が出ないことと、湿気や気温によって生じる “反り” の影響を受けやすい可能性があります。反りが生じると、机やスネアの上に置いたときにガタつきが大きくなり、安定して叩くことができなくなります。また、叩く位置によって音色・音程が大きく変わってしまいますので、練習台としては扱いにくくなってしまいます。

ご予算に余裕のある方は、集成材より無垢材の方がやはり響きが良いのでオススメです!

ホームセンターで選ぶ場合は、ノックするように軽く叩いてみましょう!

ピッチ(音程)が高い木は乾燥状態が良く、木の繊維の密度が高いです。

在庫の中から、ベストな状態の台座を選びましょう

スティックを選ぶのと、同じ感覚ですね!

ゴムシートも、ホームセンターで手に入ります!

ゴムの種類は、NBRや天然ゴムなど、実にいろんな種類があります。

もしお近くの店舗に出かけれるのならば、実際に触って感触を確かめることをオススメします

ゴムが柔らかいと消音性には優れますが、打感が「本物の楽器」から遠ざかる傾向があります。

また、木の「鳴り」を重視するため、ゴムの厚みは3~5mmがよいでしょう。

いろいろと試しましたが、ネオプレンゴムがオススメです!

どうやら某メーカー様の定番の練習パッドも、ネオプレンゴムを採用しているようです。

ウエットスーツの素材としてよく知られているゴムですが、一般消費者向けにはあまり流通していないようです。

わたしの近所のホームセンターには、残念ながら置いてませんでした。

※ホームセンターに打っている「黒色のNBRゴム」は、カーボンブラック(炭素の微粒子)が練り込んであるので、長期間使用していくとスティックのチップ(先端)が黒くなることがあります。私は練習用のスティックを分けている(というか、自宅に放置している!)ので全く気になりませんが、黒がうつったスティックで白いコーテッドのヘッドを叩くと打痕が残りますのでご注意ください!汚れの回避方法としては、後述する打面のカスタマイズをおすすめします!

楽天市場ならこちらがお手頃でオススメです↓

モノタロウにはたくさんの種類があります。いろんな厚みを試せます!

こちらをご覧ください↓

モノタロウ:クロロプレンゴムの販売特集[リンク]

両面テープは薄めのタイプが圧倒的にオススメです。

強力な両面テープでなくても大丈夫です!

私はこちらの紙製の両面テープを使用しました。

紙製だと耐久性がご心配かと思いますが、1年以上使用しても、剥がれることなく使い続けています。

一方で簡単に剥がれるので、ゴムの材質を変えてみたり貼付けに失敗したりした時も簡単に修正ができます。

材料が揃ったら、さっそく作っていきましょう!

自作「オリジナル練習台」の作り方

えー、作り方ですが、

ゴムを切って、貼るだけです(笑)

え!?それだけ!?

はい、それだけです。笑

作り方の手順はコチラです!

1.ゴムを好きな形に切る(円や四角など)

2.ゴムに両面テープを張る

3.ゴムに張った両面テープの、不要な端を切る

4.板に貼る

5.完成!

5mm程度のゴムであれば、ハサミで簡単に切ることができます

カッターを使用する場合は、カッティングマットなどを下に敷き、手を切らないように注意してください。

円形に切る場合は、鉛筆でゴムシートに下書きをしてから、ゴムシート側を少しずつ回しながら切るとうまくいきます。

貼り付けるときのコツは、空気が入らないようすることです。

空気が入った部分は、叩いたときにとても違和感があります。

また、湿気が心配な方は、あらかじめ板にニスを塗って乾燥しておくとよいです↓

ちなみに、私が作った練習台がコチラです↓

さくたのオリジナル練習台

ハサミの扱いが雑で、端がガタガタですが・・・ご愛嬌ということで・・・笑

「オリジナル練習台」のカスタマイズ

オリジナルで練習台を作るからには、自分好みにカスタマイズしたいですよね。

そこで、カスタマイズのアイデアをいくつかご紹介します!

1.裏面や同じ面に、異なる材質のゴムを張る

.裏面や同じ面に、異なる厚みのゴムを張る

3.打面に不要になったプラスチックヘッドを切って貼る

4.打面にゴードスキン(山羊皮)を貼る

1.裏面や同じ面に、異なる材質のゴムを張る

オススメはクロロプレンゴムですが、天然ゴムやブタジェンゴム、ニトリルゴム、ウレタンゴム、など

ほかにもたくさんの種類のゴムがあり、それぞれゴムによって打感や音色が変わります

いろんな素材を好きな大きさ・好きな面に貼ることで、いろんな打感や音色を楽しむことができます!

ただし、フッ素ゴムやシリコンゴムは両面テープではくっつきにくいので、オススメしません。

2.裏面や同じ面に、異なる厚みのゴムを張る

ゴムの厚みでも打感や音色はかなり変わります

私は表に3mm、裏に5mmのクロロプレンゴムを貼っています。

さくたのオリジナル練習台(クロロプレンゴム3mm・5mm)

裏面にゴムを貼ることで、スネアの上に置いて練習する時に滑りにくくなります。

但し、木の「鳴り」がミュートされる傾向にありますので、少し詰まった音色になります。

3.打面に不要になったプラスチックヘッドを切って貼る

ゴムの場合、どうしても本物のヘッドとは違った表面・感になります。

さらにリアルな打感で、「スティックが打面を擦る感覚」を感じたい場合は、不要になったプラスチックヘッドを切って、両面テープで貼り付けることをオススメします。

プラスチックヘッドはできるだけ薄い方がオススメです。REMO社なら、アンバサダー~ディプロマットくらいの厚みが丁度良いです。スネアのようにヘッドにはテンションがかからない状態ですので、大きな打痕(へこみ)や歪みがあると、特に厚めのヘッドは貼付けにくいです。

4. 打面にゴードスキン(山羊皮)を貼る

3.と同様の理由で、表面のリアルさを追求すると、ゴート(ヤギ側)は非常にオススメです。

霧吹きなどで湿らせながら、少しずつ引き延ばして、皮を伸ばしていきます。

直径30cmの打面全体に貼り付けるには、安くに購入できる「端切れ」では、少し面積が足らないかもしれません。※経験済(苦笑)

まとめ

木の台座に、クロロプレンゴムを「両面テープ」で貼付けて、完成!

いかがでしたでしょうか?

とても簡単ですが、いろいろと試すことができるのもオリジナルの醍醐味です。

ぜひ練習台を自作してみてください!











コメント

タイトルとURLをコピーしました